生成AI業界の動きが止まらない6月最終週。
OpenAI・Google・Genspark・Sunoそれぞれの注目アップデートを業務に役立つポイントに絞ってまとめました。

OpenAI:最新API機能とビジネス向け強化


検索機能も高性能モデルに最適化&低価格化
 o3、o3-pro、o4-miniのコールあたり価格が従来比で1/10に。

・APIに「Deep Research」「Webhooks」追加
 より高度なアプリケーション構築が可能に。

・ChatGPTプロ向け連携が進化
 Google Drive、Dropbox、SharePointなどクラウドストレージと直接繋がり、
 日常業務のファイルを即座にチームに取り込めるように。

・大規模開発者イベント「OpenAI DevDay」開催決定
 2025年10月6日、米サンフランシスコで開催予定。

✅ Google:Geminiの新しい実装が進行中


Gemini Robotics On-Device
 ネットワークに依存せず、ロボットデバイスでローカル動作。
 迅速なタスク適応と高い汎化性能を両立。

・Gemini CLI(開発者向け)
 オープンソースAIエージェントとしてターミナルからAI機能(コード理解、タスク管理)を直接呼び出せる。

・Chromebook PlusにもAI搭載
 超高速NPUでAI編集、テキスト抽出などの機能を強化。
 Google AI Proプランも12か月付属。

✅ Genspark:Claude Opus 4提供と商用利用ポリシー更新


GensparkでClaude Opus 4が全ユーザーに提供開始
 Plusユーザーは無料で利用可。

・生成コンテンツの商用利用が原則OKに
 2025年末まで動画・画像の商用利用に追加コスト不要(Gemini 2.5 Pro T2を除く)。

✅ Suno:プロ向け機能が強化


WavTool買収でブラウザ型DAW機能を統合
 AI生成MIDI・サンプル精度が向上し、ブラウザだけで高水準な音楽制作が可能に。

・プロ向け機能も強化
 プロのソングライターやプロデューサー向けのツールとして、Sunoの可能性がさらに拡大。

まとめ


  • OpenAIはAPI進化&企業活用向け機能が大幅アップデート
  • GoogleはGeminiを「ロボット動作」「開発者向けCLI」「端末搭載」へ多面展開
  • GensparkはOpus 4解放と商用利用条件の緩和
  • Sunoは音楽生成AIとしてプロフェッショナル領域に本格シフト

生成AIの活用は、どこまで業務に組み込むかが勝負の分かれ目
最新動向を押さえて、あなたの“AI活用力”をアップデートしていきましょう!